ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
riku
riku
野営泊、アルコールストーブ自作、道具のメンテナンスにも興味あり。女子キャンパー育成中。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年05月30日

あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。




あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。



以前に作った直径1mmの新型ポットサポートは重量が軽いというメリットの半面、

1~2カップの給湯が「ギリギリ」という耐荷重しか持ち合わせていない何とも気難しい代物。

ライトパッキングでより軽量化を求められる場合、これはこれで役目を果たすものになり得るが、

やはりこれは拙作の10cc stove に用いるのがベストである。

もっと気軽に使えて安定感のある直径2mmの従来型よりも若干の軽量化をさせるべく、

直径1.6mmステンレス棒でウコン缶ストーブ用のスタンダードモデルを模索。


※ 6/3 追記

あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。 あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。


カタチとしては以前のものと同じ。

実は数種類のサポートを試作しては見たのだが、

相応の大きさのコッヘルやパンを置いた時の安定感と収納性を見る限りは

自然な使い心地が得られる従来の形と同様にするのが良いであろうと判断した。

いくら凝ったギミックにしても、結果的にはシンプルな作りの方が軽いし。



あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。

【小型のスキレットを置いても大丈夫な様子、決してこのような使い方をおすすめするものではありません】


サポートの上で何度もフライパン返しをするような強靭さは無論ないが、

焼き物を削ぎ剥がしたり、汁物をすくったりの自然な動作には普通に耐える。

こんなポットサポートの方が色々な使い方を試したくなるのかなって。


追記 : このプロトモデルのフィールドテストの模様はこちら




この記事へのコメント
ななめに、補強いれれば、スポット溶接機かしてあげるよ。
Posted by あっちゃん at 2012年05月30日 16:13
あっちゃん

コレに関しては重量増になる補強よりは最低限プラスアルファで機能すればよろしいとするところ、てな具合デス

それよりか他にやりたい事がいっぱいあるので相談に乗ってちょーだい!(笑)
Posted by riku at 2012年05月30日 16:21
結局は安定感とかラフに使える物に行き着きますね。
人気は奇抜な方があるけど(笑)
Posted by tetk at 2012年05月30日 18:19
tetkさん

これも「りるびわ~くすさん」から受けた影響・・ なのかもしれません(笑)

確かに作り込む事も楽しいけど、使い勝手にデザイン的要素は二の次ですからね

りるびさんの秀作からお勉強させて頂きましたよ(笑)
Posted by riku at 2012年05月30日 18:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
あまりに拘るのは一先ず止めにしよう。
    コメント(4)