ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
riku
riku
野営泊、アルコールストーブ自作、道具のメンテナンスにも興味あり。女子キャンパー育成中。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年06月09日

ポットの安定性を求めて。




ポットの安定性を求めて。



無造作にポットを置いた時の「据わり」がいまいちの細棒ポットサポートだが、

全体のサイズ縮小とサポート部分の形状変更を施して改善をしてみた。

これは10ccストーブ用のコンパクトモデル、実用化に向けた2種類のポットサポートを試作。

ポットの安定性を求めて。

ポットの安定性を求めて。



従来の細棒ポットサポートはポット荷重が中心からやや外側に架かっていたので、

その重心をポット底面中心へと向けるためにサポート部分を内側へ約5mm延長。

同時に耐風性と良好な燃費性能を伴なった燃焼バランスも調査。

給湯時のポット輻射熱による熱帰還増加で起こり得る高燃費燃焼も考慮しつつ、

ジェット孔~ポット底面の間をおおよそ25mm、27.5mmの2パターンに設定。

インドアの燃焼バランスは良好、この高さについてはフィールドテスト後に最終決定するとして、

ポットを置いた時のピタッとした安定感は実用範囲内として適化されたと思う。



ポットの安定性を求めて。



これによって機動性の高いアルミ缶ポットを置けるようになった。

ウルトラライトなポットサポート、とまではさすがにいかないが・・・ 

まあ、剛性に関して言えばそれなりにしっかりとしている。



ポットの安定性を求めて。



そういえば10ccストーブは25gの固燃とほぼ同じ大きさだっけ?



ポットの安定性を求めて。



なので、一応はこの様な使い方もできる。

JSB氏の手法を参考にして固燃の使い方も模索してみようかな。




この記事へのコメント
すっかりポットサポート屋さんになってますね(笑)

自分は5mm単位の高さ調整はしたことありますが、2.5mm単位まで追いかけたことがありません。その辺がいいかげんで追求不足なんですよねー。それに対してrikuさんの探求は微に入り細に入り・・・。

こんど爪の垢でも煎じてもらおうかなあ。
Posted by tetk at 2012年06月09日 15:04
tetkさん

トータルで性能がピカイチなhoop Stoveを小型化する他には最良の燃焼バランスを持ったアルストが見つからないですもん

見た目は普通のオープンジェット、でも性能が明らかに違うこのストーブの良さに気付いている人って、まだまだ少ないのかしらん?USから段々と火が着いてきているみたいだけど・・

それにしても五徳だけで何個つくったんだろう?いい加減にカタチ決めたいんですけど、なかなか言うことを聞いてくれません・・  自分がですケド(笑)

探究心はネタ切れ間近とともに入り細で誤魔化すのが最近の手デス(爆)
Posted by riku at 2012年06月09日 15:45
夏休み前だけど、個燃の自由研究を
特別に許可しますw(爆)
Esbit
あれは、個燃篤志家にとっては面白くない!
臭くて身体に超悪くて、、6倍も高価
それに比べたら

100均(店の)個燃は
もう、頼もしいお友達みたい :-)
フレンドリーな柔らかさ(笑)ですから
輪切りすれば、燃焼総火力も増減可能
切り刻むと鋭い立ち上がりも自由に
網上で燃やすと、全表面同時燃焼可
逆にアルミケースを活かせば、弱火力や
片付けも容易
Posted by JSB at 2012年06月11日 03:13
アルミ側壁の中間高さに
スパイラル吸気穴を開けておくと
燃焼中期以降で、サイクロン燃焼に
鮮やかに移行するかも、というウワサが有る
☆自由研究のネタに追加☆

なお、このコンテンツの取り扱いには
細心の注意を、、、、、全く要りません
 焼き鳥用の串が良さそうかなぁ(爆)
Posted by JSB at 2012年06月11日 03:23
JSBさん

micro hoop、10ccと最終モデル作りで未だにウダウダしております、いつになったら薄肉缶ストーブ作りに移れるのやら(汗)

固燃って面白いですね、この後に「いちょう切り」して無意味な湯沸かしを繰り返しちゃいましたから・・w 

しかし流石ですね、自由研究ネタの追加Tipsには思わず「おっ!」っと反応してしまいましたよ~ 試してみたいデス!

Myogの楽しい自由研究、夏休みが終わってもダラダラと続きそう・・ ww
Posted by riku at 2012年06月11日 07:46
固燃対応にムネがトキメキました^v^
イイ、すごくイイ!!なるほどぉ、、、
曲者の『高機動アルミポット』にも対応できるのが素敵!!
Posted by H.M.E at 2012年06月11日 23:17
rikuさんこんばんは!

床から浮いているところが良いですね~

これ他ではあまり見ない!

格好良いですね!!
Posted by ガイア at 2012年06月11日 23:24
H.M.Eさん

でも重量的にはH.M.Eさんの目指しているところには到底及びませんよw

収納までを考えて五徳を作るのって難しいですよね?コレ以下の重さを考えるとなると、構造から素材まで見直さないと無理かなぁ・・
Posted by riku at 2012年06月13日 22:33
ガイアさん

固燃って結構面白いものなんですね~ この五徳にのせてから側のアルミフォイルを広げるだけで相応の火力だけど強火にできるし・・

このタイプに作り直す?(笑)
Posted by riku at 2012年06月13日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ポットの安定性を求めて。
    コメント(9)