ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
riku
riku
野営泊、アルコールストーブ自作、道具のメンテナンスにも興味あり。女子キャンパー育成中。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年05月16日

10cc Stove 改善!・・・ せず。




10cc Stove 改善!・・・ せず。



初期の10cc Stove の大きさそのままに、バスタブの燃料容積をアップ。

プレヒートタイムの短縮とストーブ本体、そして専用ポットサポートの更なる軽量化に挑戦。

結果として、予想外のチューンアップでジェット炎がうまく収束せずに敢え無く敗退・・・

細かい原因を追求し過ぎるあまりにバランス取りの底無し沼に陥る!

10cc Stove 改善!・・・ せず。



カタチとしては最近お得意(?)の直径1mmステンレス棒を使った分離型ポットサポートと

フープ形状の若干の変更、そのボトムには新たに板厚0.2mmのフランジを組み合わせたもの。

初期型と比べると かなりの軽量化には成功したのだが・・・



10cc Stove 改善!・・・ せず。



細棒の強度を上げるために、2本の棒が並行する箇所は1回縒るようにし、

ストーブ本体下の位置でネジ留めをした可動式ポットサポート。

単体で折りたたむ事が出来る分離型だが、耐荷重は水2~3カップ分と割り切った強度しかない。

以前に作ったスパイダー型サポートと比べると、ややガタツキ感があるのも否めない。

これも更なる改良が必要か?



10cc Stove 改善!・・・ せず。 10cc Stove 改善!・・・ せず。


以前に作った直径2mm棒で作ったものと比べると、これだけの軽量化をしている。

ただ、もう少し補強を考えないといけないのかも。



10cc Stove 改善!・・・ せず。



ストーブ本体は前回の試作と比べると1g ほどの軽量化といったところか。

熱帰還が良くなった分、暴走気味でうまくトルネードしないところが惜しい。

各ジェット孔のガス噴出量の均一化と、更なるデチューンが今後の課題。



10cc Stove 改善!・・・ せず。 10cc Stove 改善!・・・ せず。


初期モデルと比べるとこれだけの軽量化。

無論、実用出来なきゃ意味が無い。(苦笑)



10cc Stove 改善!・・・ せず。



ブログでは見た目の良いストーブのことばかり書くことも出来るけど、

実際はなかなか上手くいかないのよ、これが。




この記事へのコメント
す、すごい!!(゚ロ゚屮)屮
かなり高機動化が進んでいますね、、、
柔よく剛を制すじゃないですが、常識を覆すスタンドが生まれそうな気配がしますね。
ん~、すごい!!
Posted by H.M.E at 2012年05月16日 23:44
H.M.Eさん

お疲れさまデス

素早いコメント!、あっちでもコッチでも有り難う御座います(笑)

このサポート、見てお分かりになるかと思いますが、ウィスパーライトのポットサポートをモチーフに考えてみたものデス

いままでのサポートは小さな精密バイスを使っていたので成形が簡単な方だったのですが、これはラジペンを使った完全手作業なので知恵の輪やってるみたいです、ハイ(笑)

まだ何か出来そうな気がしますので、もうちょっと柔チャンと遊んでみることにシマス・・w
Posted by riku at 2012年05月16日 23:57
シビレル工作が続いてますねー!
私はWLじゃなくてFireFlyを思い出しました。

暴走気味なら孔径広げて実用機に回しちゃいましょう。
Posted by tetk at 2012年05月17日 07:21
どうも!ホント!FireFlyのミニチュアみたい!笑!
ちゃんと使えるのがスゴイですね!
コレは、お湯湧かすのが?楽しみですね〜!
Posted by ginof355 at 2012年05月17日 07:52
tetkさん

お疲れさまデス

先日は親切なご指導頂きましてありがとうございました

あ、ホントだ!確かにファイアフライのサポート形状にソックリですね(笑) このままでも良さげですが、煮沸時の揺れがまだ大きいので、若干の形状変更をしようかなと思ってます・・

とりあえず例の後続機が仕上がったので、そちらの結果を踏まえてまた改善してみます!
Posted by riku at 2012年05月17日 15:38
ginoさん

お疲れさまデス

どう?ginoさん好み??(笑)

どうしても好みの火器をモチーフにしてしまいます・・ 系が似てらっしゃるから、触手が動いちゃいませんか~?(笑)

後続のプロトモデルの給湯テストを動画にしたので、よかったら見て下さいね~
Posted by riku at 2012年05月17日 15:45
お疲れ様です!

水面下での苦労がわかりますね、

でも12gって・・・・・びっくるり(びっくりの最上級)です!
Posted by ガイア at 2012年05月17日 20:45
ガイアさん

お疲れさまデス

そうなんですよ、ただのCOW石鹸なのに、牛乳石鹸だと思いこんでしまうくらいに大変なんですっ!

これはアナタしか分からない・・ (爆)
Posted by riku at 2012年05月17日 21:31
一筆書きのようなゴトクに感動しています
そして
給湯時振動(自製語、笑)で
ブルブルと震えながら煮え立つ動画に
魅せられてしまいました!
高精度な連続の折り曲げテクは
とても真似できません(涙)
Posted by JSB at 2012年05月20日 01:32
JSBさん

お疲れさまデス

ウルトラライトを極めている方々は、この「給湯時振動」のゴトクに喜んで頂けているようデス(笑)

3つのパーツを1点のみで固定する細棒ゴトクに、何とか張りを持たせるために試行錯誤したのが今回のカタチなのですが、更なる補強が出来ないものかと追加の曲げ補強を模索しているところです

今、一方向の曲げ補強は決まったのですが、もう少し試作を続けて改善してみますね

こういうのを先生が作ったとしたら、きっとすごいものが出来るのでしょうね!
Posted by rikuriku at 2012年05月20日 13:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
10cc Stove 改善!・・・ せず。
    コメント(10)