2012年05月27日
micro hoop stove、槍ヶ岳へ。

micro hoop stove のフィールドテスト第一弾は槍ヶ岳。
この貴重なテストを敢行してくれたのは数々の山行レポートをブログ公開する「みにゃんさん」。
ご本人のインプレッションを交えて高所スペックデータをここに記録する。
この貴重なテストを敢行してくれたのは数々の山行レポートをブログ公開する「みにゃんさん」。
ご本人のインプレッションを交えて高所スペックデータをここに記録する。

上高地から約3時間の横尾で最初の給湯試験の実施、気温は21℃。
水量は約250ccで着火性も普段と変わりなし、ボイルタイムは約6分。
標高は蛭ヶ岳山頂とほぼ同じ1620mで沸点は約95℃、アルコールは10ccも消費してないとのこと。
micro hoopの特性である低燃費性能を十分に窺える結果となる。
「底広タイプのアルミ鍋をアルミ泊の風防ですっぽり覆っているから沸騰が早いのだと思う」
同日に標高1800mの槍沢ロッジ内で1カップの給湯、ボイルタイムは6分。
市販容器そのままを携行するワイルドさがまた素敵。(笑)
水量は約250ccで着火性も普段と変わりなし、ボイルタイムは約6分。
標高は蛭ヶ岳山頂とほぼ同じ1620mで沸点は約95℃、アルコールは10ccも消費してないとのこと。
micro hoopの特性である低燃費性能を十分に窺える結果となる。
「底広タイプのアルミ鍋をアルミ泊の風防ですっぽり覆っているから沸騰が早いのだと思う」
同日に標高1800mの槍沢ロッジ内で1カップの給湯、ボイルタイムは6分。
市販容器そのままを携行するワイルドさがまた素敵。(笑)


穂先(槍ヶ岳山頂 標高3180m)で3回目の給湯試験、気温は約12℃で風速およそ2M。
水1カップ(200cc)の給湯でボイルタイムは8分、沸点は91℃となる。
「着火は一発でOK、火は15秒ほどで音を立てて渦を巻き始めていました」
風防と適度な風の恩恵を受けて素早いプレヒートを実現。
立ち上がりの早い hoop stove の特性がここで活かされたことになる。
水1カップ(200cc)の給湯でボイルタイムは8分、沸点は91℃となる。
「着火は一発でOK、火は15秒ほどで音を立てて渦を巻き始めていました」
風防と適度な風の恩恵を受けて素早いプレヒートを実現。
立ち上がりの早い hoop stove の特性がここで活かされたことになる。

日本の山小屋屈指の高所「槍ヶ岳山荘」(標高3060m)で4回目の給湯試験。
気温13℃、水温も13℃で山頂とほぼ同条件、水1カップの給湯で沸騰時間8分。
「コーヒー2杯程度(400cc)なら十分な給湯能力を持っている事が確認できました」
厳冬期や強風下での難条件でなければ、高度にはなんら左右されずに使える事が実証された。
「使用上の注意点は風対策、小型軽量なだけに簡単に飛ばされます」
なるほど、使い方にもそれなりのノウハウが必要、ということになる。
気温13℃、水温も13℃で山頂とほぼ同条件、水1カップの給湯で沸騰時間8分。
「コーヒー2杯程度(400cc)なら十分な給湯能力を持っている事が確認できました」
厳冬期や強風下での難条件でなければ、高度にはなんら左右されずに使える事が実証された。
「使用上の注意点は風対策、小型軽量なだけに簡単に飛ばされます」
なるほど、使い方にもそれなりのノウハウが必要、ということになる。

今回のフィールドテストに協力をしてくれた「みにゃんさん」の雄姿。
micro hoop stove の実用性を改めて確認出来たこと、ここで感謝の意を表したいと思う。
「多分、富士山の山頂でも問題ないはず、あとは-20℃以下の超低温ではどうか興味アリです」
ホント、素晴らしい兄貴!(笑)
micro hoop stove の実用性を改めて確認出来たこと、ここで感謝の意を表したいと思う。
「多分、富士山の山頂でも問題ないはず、あとは-20℃以下の超低温ではどうか興味アリです」
ホント、素晴らしい兄貴!(笑)
Posted by riku at 06:32│Comments(14)
│アルコールストーブ沼
この記事へのコメント
凄いね!自分で作ったストーブが槍の頂上で、お湯沸かすなんて!ロマンチック!おめでとうございます!
Posted by Gino at 2012年05月27日 13:10
なんと素晴しいフィールドテスト。みにゃんさんのレポートも頼もしいし、いろんなテストを依頼しているrikuさんもスゴイ。わたしゃそこんとこいい加減なんで、「こんなもんだろう」で終わりにしてしまってます。
でも、HoopStoveの有用性が一つ証明されたようでウレシイです!
でも、HoopStoveの有用性が一つ証明されたようでウレシイです!
Posted by tetk at 2012年05月27日 14:58
素晴らしい性能ですね、400ccがOKなら
カップ麺のお湯にも十分かと。
しかもアルコールの携行も少なくてOKですね。
色んなシーンでもちゃんと機能することが証明された素晴らしいレポ!
カップ麺のお湯にも十分かと。
しかもアルコールの携行も少なくてOKですね。
色んなシーンでもちゃんと機能することが証明された素晴らしいレポ!
Posted by ガイア at 2012年05月27日 19:29
想像を超えれた環境下での使用にビックリです^v^かっこいいですねぇ~!!
高性能!!
高性能!!
Posted by H.M.E at 2012年05月27日 21:00
凄いです!
総合的にトランギアより高性能ではないですか
アルコールバーナーはどうしても風との格闘が余儀なくなりますね
総合的にトランギアより高性能ではないですか
アルコールバーナーはどうしても風との格闘が余儀なくなりますね
Posted by ほ組の人
at 2012年05月28日 05:57

ginoさん
この様な機会を与えてくれた みにゃんさんには本当に感謝!
そもそもはミニマムな装備の低山ハイク向けのクッキングシステムが欲しいところから自分のストーブ作りが始まっているので、プラスアルファの実用性が確認出来たことは大きいですね
これで使用範囲もグッと広がりますね!
この様な機会を与えてくれた みにゃんさんには本当に感謝!
そもそもはミニマムな装備の低山ハイク向けのクッキングシステムが欲しいところから自分のストーブ作りが始まっているので、プラスアルファの実用性が確認出来たことは大きいですね
これで使用範囲もグッと広がりますね!
Posted by riku at 2012年05月28日 12:06
tetkさん
槍ヶ岳でのテストが実現したなんて、ちょっと出来過ぎてますよね(笑)
偶然にも丹沢主脈縦走と槍ヶ岳へ行く予定だった みにゃんさんに、自分のストーブを手渡したところからこのテストが実現しました
丹沢で実際の使用を経てからの槍ヶ岳だったので、彼自身もこのテストにすごく興味を持ってトライしてくれたものだと思っています
良い機会を与えて頂いて本当にラッキーでした!
槍ヶ岳でのテストが実現したなんて、ちょっと出来過ぎてますよね(笑)
偶然にも丹沢主脈縦走と槍ヶ岳へ行く予定だった みにゃんさんに、自分のストーブを手渡したところからこのテストが実現しました
丹沢で実際の使用を経てからの槍ヶ岳だったので、彼自身もこのテストにすごく興味を持ってトライしてくれたものだと思っています
良い機会を与えて頂いて本当にラッキーでした!
Posted by riku at 2012年05月28日 12:49
ガイアさん
確かにこのサイズで1回に2カップの給湯がある程度の状況には左右されずに出来るメリットは大きいですね
ただ、せっかくコンパクトなストーブですから、この小ささを活かしたスタッキングや最小使用量のアルコールの携行など、使い方のアレンジを模索するのも大事なポイントなんですよね
そんなところをガイア・カラーでインプレして頂けたらと思っておりマス・・
確かにこのサイズで1回に2カップの給湯がある程度の状況には左右されずに出来るメリットは大きいですね
ただ、せっかくコンパクトなストーブですから、この小ささを活かしたスタッキングや最小使用量のアルコールの携行など、使い方のアレンジを模索するのも大事なポイントなんですよね
そんなところをガイア・カラーでインプレして頂けたらと思っておりマス・・
Posted by riku at 2012年05月28日 13:53
H.M.Eさん
今のところ、10ccストーブが燃料満タンの状態でちょうど2カップの給湯というデータです(室内、アルミケトル使用)
あとは収束燃焼のバランス取りを残すのみ、このストーブをどのように実用機に持っていくかはH.M.Eさんのフィールドテストに懸かってますね
1カップ沸かすにはちょうどいいサイズなんですけど・・(笑)
今のところ、10ccストーブが燃料満タンの状態でちょうど2カップの給湯というデータです(室内、アルミケトル使用)
あとは収束燃焼のバランス取りを残すのみ、このストーブをどのように実用機に持っていくかはH.M.Eさんのフィールドテストに懸かってますね
1カップ沸かすにはちょうどいいサイズなんですけど・・(笑)
Posted by riku at 2012年05月28日 14:36
ほ組さん
そもそものこのサイズ、びっくりするほどの高性能ではないのですが、燃料消費を抑えて使うことを考えれば火力はそれなりに強いしプレヒートも随分と早いです
hoop stoveは風に煽られると火力を増すといった素性をもっていますが、やはりしっかりとした風防対策は必要になってきますね
そもそものこのサイズ、びっくりするほどの高性能ではないのですが、燃料消費を抑えて使うことを考えれば火力はそれなりに強いしプレヒートも随分と早いです
hoop stoveは風に煽られると火力を増すといった素性をもっていますが、やはりしっかりとした風防対策は必要になってきますね
Posted by riku at 2012年05月28日 14:57
毎度でし!
いやしかし、rikuさんがやたら楽しそうでその楽しさがこちらにも伝わってきます^^
やっぱ道具は楽しさも性能のうちですから(笑
今度おいらにも見せてくださいね♪
いやしかし、rikuさんがやたら楽しそうでその楽しさがこちらにも伝わってきます^^
やっぱ道具は楽しさも性能のうちですから(笑
今度おいらにも見せてくださいね♪
Posted by densetunotakibiman at 2012年05月29日 08:16
兄貴です。
おかげさまで現地で熱いコーヒーを満喫出来ました。
超小さいので持ち出しに躊躇がないのがこのストーブの特長ですね。
まあ、それに見合った備品類を揃えますよ!
次回は八ヶ岳かも。
まあ、普通に使えちゃうからテストとして考えるには平凡過ぎですね。
おかげさまで現地で熱いコーヒーを満喫出来ました。
超小さいので持ち出しに躊躇がないのがこのストーブの特長ですね。
まあ、それに見合った備品類を揃えますよ!
次回は八ヶ岳かも。
まあ、普通に使えちゃうからテストとして考えるには平凡過ぎですね。
Posted by M at 2012年05月29日 17:33
笑さん
最近はキャンプやデイハイクへなかなか行けないので・・ だったら行く人にフィールドテストをして貰った方がストーブの改善も手っ取り早いし現実的、と思ったんですよ
それにほら、ベテランさんとか、おなじみソロキャンパーがテストをすると、道具の使い方とかに各々の拘りが既に確立されてますから良い意味で好きなよーに自分勝手に遊んでくれるデショ?そこが狙いなんデス・・(笑)
それを見て自分が一番楽しめますし!画的にも面白いのではないかと・・ それに付属させたのは一番使いづらい1mmゴトクですし!(笑)
既にストーブをお渡しした皆さんのブログで実際の使い勝手を見て、ちょこちょこと改善をするつもりデス
設営の際には何時でもお見せ出来るようにしておきますね!^^
最近はキャンプやデイハイクへなかなか行けないので・・ だったら行く人にフィールドテストをして貰った方がストーブの改善も手っ取り早いし現実的、と思ったんですよ
それにほら、ベテランさんとか、おなじみソロキャンパーがテストをすると、道具の使い方とかに各々の拘りが既に確立されてますから良い意味で好きなよーに自分勝手に遊んでくれるデショ?そこが狙いなんデス・・(笑)
それを見て自分が一番楽しめますし!画的にも面白いのではないかと・・ それに付属させたのは一番使いづらい1mmゴトクですし!(笑)
既にストーブをお渡しした皆さんのブログで実際の使い勝手を見て、ちょこちょこと改善をするつもりデス
設営の際には何時でもお見せ出来るようにしておきますね!^^
Posted by riku at 2012年05月29日 18:19
みにゃんさん
お疲れさまでした!
今回、偶然にも蛭ヶ岳、槍ヶ岳と山行の予定であった みにゃんさんにフィールドテストをお願い出来たこと、すごく幸運に思っております
それはmicro hoopの自分の知り得る以外の実用スペックを確認出来る機会に繋がった有意義な出来事でしたから・・
フィールドテストを快く引き受けてくださったこと、ご丁寧な詳細レポートを送付して頂けた事に大変感謝しております!ありがとうございました
お山のエキスパートである みにゃんさんには小さなストーブに限らず、山で使うアルコールストーブの実用性を色々なシチュエーションで試して欲しいですね
是非是非、今後とも参考にさせてください!^^
お疲れさまでした!
今回、偶然にも蛭ヶ岳、槍ヶ岳と山行の予定であった みにゃんさんにフィールドテストをお願い出来たこと、すごく幸運に思っております
それはmicro hoopの自分の知り得る以外の実用スペックを確認出来る機会に繋がった有意義な出来事でしたから・・
フィールドテストを快く引き受けてくださったこと、ご丁寧な詳細レポートを送付して頂けた事に大変感謝しております!ありがとうございました
お山のエキスパートである みにゃんさんには小さなストーブに限らず、山で使うアルコールストーブの実用性を色々なシチュエーションで試して欲しいですね
是非是非、今後とも参考にさせてください!^^
Posted by riku at 2012年05月29日 19:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。