2012年05月17日
10cc Stove 給湯テスト。
10cc Stove の後続試作モデルが出来上がったので、水1カップ(200cc)の給湯テストを動画に収めました。
ほとんど編集はしていませんが、アルコールストーブに興味のある方はご覧ください。
テスト時の燃料アルコール使用量は10cc、(最大燃料容積は15cc)
給湯1カップ推奨のミニマリスト向けのストーブです。
ほとんど編集はしていませんが、アルコールストーブに興味のある方はご覧ください。
テスト時の燃料アルコール使用量は10cc、(最大燃料容積は15cc)
給湯1カップ推奨のミニマリスト向けのストーブです。
Posted by riku at 14:14│Comments(14)
│アルコールストーブ沼
この記事へのコメント
いや、ま、ほんとにPERFECT BUILDER。
すでに工芸品の域に入っちゃってますよ!
マイクロサイズに手を出さなくて良かったとつくづく思います、ハイ。
すでに工芸品の域に入っちゃってますよ!
マイクロサイズに手を出さなくて良かったとつくづく思います、ハイ。
Posted by tetk at 2012年05月17日 14:29
tetkさん
師匠、照れますって(笑)
しかしながらですね、欲を言えばもっとトルネードを鋭く収束させたいです、出来る事なら
あと少し燃費を良くして、最適なトルネード燃焼をさせたら、自分的には本当にパーフェクトなんですけど・・ 難しいですよね~(汗)
師匠、照れますって(笑)
しかしながらですね、欲を言えばもっとトルネードを鋭く収束させたいです、出来る事なら
あと少し燃費を良くして、最適なトルネード燃焼をさせたら、自分的には本当にパーフェクトなんですけど・・ 難しいですよね~(汗)
Posted by riku at 2012年05月17日 15:53
ミラクルですね!!いや、ほんとスゴイです^v^沸騰して揺れてるんですかね?素材の限界ギリギリ感が高機動っぽくて素敵です!!
こういうのが大好きです^v^
こういうのが大好きです^v^
Posted by H.M.E at 2012年05月17日 19:06
H.M.Eさん
揺れてますね(笑) 2カップ乗せたらどうなんでしょ?それこそ限界ギリギリでしょうね~~
microの大小と、この軽量ゴトクで検証をお願いしようと思ってイマス・・ 高機動!!w
揺れてますね(笑) 2カップ乗せたらどうなんでしょ?それこそ限界ギリギリでしょうね~~
microの大小と、この軽量ゴトクで検証をお願いしようと思ってイマス・・ 高機動!!w
Posted by riku at 2012年05月17日 21:24
良い感じのトルネードでした!
ブラボ~~~!!(笑)
ここまでくるまで苦労したんでしょうね~!
ブラボ~~~!!(笑)
ここまでくるまで苦労したんでしょうね~!
Posted by ガイア at 2012年05月18日 22:05
ガイアさん
ありがとうございます!やっと炎がまとまってきたきた、というところデス
トルネードのまとまりををもっと鋭く出来れば熱伝導も良くなるし、無駄な燃料消費を抑えられる筈、バランス取りはこれからです!^^
細かい細工なので大変と言えば大変ですけど・・ ただの趣味だし、コレを苦労って言ったらバチが当たります(笑)
ありがとうございます!やっと炎がまとまってきたきた、というところデス
トルネードのまとまりををもっと鋭く出来れば熱伝導も良くなるし、無駄な燃料消費を抑えられる筈、バランス取りはこれからです!^^
細かい細工なので大変と言えば大変ですけど・・ ただの趣味だし、コレを苦労って言ったらバチが当たります(笑)
Posted by riku at 2012年05月19日 11:59
自作で性能の追求は楽しいでしょうね。
お金を使って車やバイクの性能を向上させるよりも、満足度は高いでしょう。
ほんと、いい趣味をお持ちです!
お金を使って車やバイクの性能を向上させるよりも、満足度は高いでしょう。
ほんと、いい趣味をお持ちです!
Posted by M at 2012年05月21日 11:20
Mさん
ありがとうございます!
自分が使いたい道具を自分が欲しい機能で欲しいカタチ、欲しいサイズなど、好き勝手に拘れるところは好きですね
本当は作った道具のフィールド検証までトータルでやりたいんですけど・・
仲間内や他でその活動に自分が興味を抱くキャンパーやハイカーの達人に、自分の代わりにフィールドテストをしてもらうことでより使い勝手や使い心地などを向上させる、といったことで遊んでマス・・(笑)
ありがとうございます!
自分が使いたい道具を自分が欲しい機能で欲しいカタチ、欲しいサイズなど、好き勝手に拘れるところは好きですね
本当は作った道具のフィールド検証までトータルでやりたいんですけど・・
仲間内や他でその活動に自分が興味を抱くキャンパーやハイカーの達人に、自分の代わりにフィールドテストをしてもらうことでより使い勝手や使い心地などを向上させる、といったことで遊んでマス・・(笑)
Posted by riku at 2012年05月22日 12:44
動画拝見しました!
ん~言葉になりません。
おいらと同じモノづくりでもやっぱ精密さが違いますなぁ~^^;
すばらしい、見事です。
ん~言葉になりません。
おいらと同じモノづくりでもやっぱ精密さが違いますなぁ~^^;
すばらしい、見事です。
Posted by densetunotakibiman at 2012年05月25日 08:08
笑さん
ありがとうございます
って、DIYですよ?だからモノづくりはモノづくりでも、笑さんの方が精密に決まってますから!(笑)
実際にモノを見れば分かりますよ、趣味のハンドクラフトですから・・ それにウチの研削盤だけじゃ製品は作れません(汗)
旋盤、・・萌(笑)
ありがとうございます
って、DIYですよ?だからモノづくりはモノづくりでも、笑さんの方が精密に決まってますから!(笑)
実際にモノを見れば分かりますよ、趣味のハンドクラフトですから・・ それにウチの研削盤だけじゃ製品は作れません(汗)
旋盤、・・萌(笑)
Posted by riku at 2012年05月25日 09:11
お邪魔します。
完全沸騰を動きで教えてくれるストーブ初めて見ました。
もの凄い画期的な仕組みだと思います。
自分はワイヤーの直線曲げが非常に苦手なので作れませんが、このシステム非常に好みです。
完全沸騰を動きで教えてくれるストーブ初めて見ました。
もの凄い画期的な仕組みだと思います。
自分はワイヤーの直線曲げが非常に苦手なので作れませんが、このシステム非常に好みです。
Posted by りるびわ~くす at 2012年06月19日 00:02
りるびわ~くすさん
JSBさん的「給湯時震動」というので御座いますね?正直に申しますと、あれは最初は素材故の柔軟さからくる副産物的なモノでして… かっこよい解釈をして頂けて嬉しいデス(笑)
画期的といえば、りるびさんのストーブ!今までのどれにも属さない機構を持つものを作り上げるとは素晴らしい!
あの動画を見たときはそれは驚愕したものデス… ブログも拝見させて頂いております!∧∧
JSBさん的「給湯時震動」というので御座いますね?正直に申しますと、あれは最初は素材故の柔軟さからくる副産物的なモノでして… かっこよい解釈をして頂けて嬉しいデス(笑)
画期的といえば、りるびさんのストーブ!今までのどれにも属さない機構を持つものを作り上げるとは素晴らしい!
あの動画を見たときはそれは驚愕したものデス… ブログも拝見させて頂いております!∧∧
Posted by riku at 2012年06月19日 00:39
自分のブログご覧になっておられたのですね。
コメント少なくて寂しいので、書き込んで頂けると大変助かります。
それから相互リンクさせて頂きたいのですが、如何でしょうか?
コメント少なくて寂しいので、書き込んで頂けると大変助かります。
それから相互リンクさせて頂きたいのですが、如何でしょうか?
Posted by りるびわ~くす at 2012年06月19日 21:08
りるびさん
こんなしょ~もない当ブログでは御座いますが、これからも宜しくお願い致します!
もちろんのこと、リンクOKで御座いますよ~^^
こんなしょ~もない当ブログでは御座いますが、これからも宜しくお願い致します!
もちろんのこと、リンクOKで御座いますよ~^^
Posted by riku at 2012年06月19日 22:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。