ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
riku
riku
野営泊、アルコールストーブ自作、道具のメンテナンスにも興味あり。女子キャンパー育成中。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年04月17日

大山三峰山ハイキング備忘録。




2月27日 「丹沢主脈ハイク」 に向けて最終登山トレーニング

低山ながらガレ場、岩場などのスリリングなロケーションが多かった三峰山、

その翌週末に歩いた丹沢表尾根のイメージに近いルートが幾つかあったので

縦走登山に向けての良いイメージトレーニングになったと思っています。



大山三峰山ハイキング備忘録。



雑木ばかりの茂る小さな台地状のピークからの展望は期待外れになるかもしれません。

しかし、稜線上に連続するハシゴや鎖場は断崖のアスレチックコースのようで面白い!

まるで丹沢山魂へと続く数々のマイナールートのミニチュア版を見ているかのよう。

東丹沢に位置する標高935メートルの大山三峰山(中峰)、不動尻からのアクセスの場合は

序盤から滑り易いザレの急登で一気に高度を上げていくので結構な疲労感でした。



大山三峰山ハイキング備忘録。



前回の偵察で訪れた不動尻の登山口から少し先に進んだ所にある看板。

この先には幾つもの小規模な崩落箇所、それにより崩壊し数多く点在する木橋や土留めの残骸。

所々に荒れた登山ルートの状況から推測すると、この看板の言い回しも決して過言ではないのかも。

まあ、慎重に進めば何の問題のないレベルですが。



大山三峰山ハイキング備忘録。



途中に通過する清流はとても癒される景色。 

何でも屋久島の白谷雲水峡みたいな雰囲気のある沢なんて言われているとかいないとか。

冷たくて聡明な沢の水を手で触ると柔軟で滑るような感じ、

それは麓にある七沢温泉の湯のそれに近いように思えましたがどうなんでしょ?



大山三峰山ハイキング備忘録。



この最初に訪れたベンチに辿りつくまでには幾つかの鎖場と足の取られ易いザレ場を通過。

踏ん張りが効かなかったせいか、息が上がっちゃってる様子がなんとなくわかります?



大山三峰山ハイキング備忘録。



まあ、何と言ってもピークまでのやせ尾根は嫌という程の鎖場だらけといった印象。

こんなところで滑落したら確実におさらばデス。



大山三峰山ハイキング備忘録。



そして、中峰のピークに到達・・・

雑木に視界を中途半端に遮られているせいか絶景とまでは到底言えません。

ここには小さなベンチがあるので山ラーでもしようかと思いましたが、

この日は飛ばされるんじゃないかという程の強風が吹き付けていましたので小休止のみでした。



大山三峰山ハイキング備忘録。



折角なので北峰のピークまで行って来ましたが、見ればこんな鎖場だらけ。

「途中の4~5か所までは数えたのに、その先はもうどうでもいいっす」って感じのルートなのですが、

童心に帰ったかのようで思わず楽しくなっちゃいました。

「東丹沢のアスレチック」 と言われる由来がよ~く分かった1日なのでした。



この記事へのコメント
塔の岳か大山三峰山か悩んで、鍋焼きうどんが食べたくて塔の岳・鍋割山に行きましたが、大山三峰山に行かなくてよかった。
高所恐怖症で、ハシゴや崖を通る度に足がすくんで落ちる恐怖と戦いながら歩いてます。
Posted by ぶる at 2011年04月17日 08:43
ぶるさん

お疲れさまデス

ここって古くは八菅神社の修行場で山伏たちが登った山なんですって

例の河原もよく行ってたし、ハ菅つながりみたいなノリで行っちゃった・・(笑)

「登山というよりは探検~♪」 みたいなところなので、表丹沢方面のルートはちゃんと整備はされてるし、高所対策とかで考えるならそっちが正解だったのではないでしょうか?^^

ボクも近いうちにうどん喰いに行きたいなぁ~と思ってマス
Posted by rikuren at 2011年04月17日 09:26
こんにちは~

いや~、いつかはこんな山も登ってみたいですね!
クサリ場・・・憧れます。

とりあえず、ザック買わなきゃのど素人ですがね(笑)
Posted by なかじぃ at 2011年04月17日 12:11
こんにちは。

ガイドブックでも上級コースとして紹介されてますよね、ここ。

マメ桜、新緑、シロヤシオ、ミツバツツジ、サンショウバラ、、、
丹沢はこれから梅雨前までの一番華やかな時期が始まりますね。

私も、いっぱい登りに行きたいです。
Posted by ユキヲ at 2011年04月17日 13:53
なかじぃさん

お疲れさまデス

大山三峰山はザック無くても行けますヨ

ただ、管理されている割には未補修箇所が結構多いですね

とくにザレ場の急登は土留めが流れていたりで歩き辛いかも

まあ、このルートなら時間的に余裕を持って登れるかと思います

炉端屋とか日帰り温泉があるので、ある意味楽しいかも~(笑)
Posted by rikuren at 2011年04月18日 02:47
ユキヲさん

お疲れさまデス

狭っくるしい鎖場が連続する筋トレ山みたいなところでしたよ

このルートで標高差800は登り応えあるかなーと思いますが、ユキヲさんなら楽勝?(笑)

未経験のルートはまだまだ沢山あるので、出来る限り登りに行きたいデス^^
Posted by rikuren at 2011年04月18日 02:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大山三峰山ハイキング備忘録。
    コメント(6)