2011年04月18日
備忘録 「塔ノ岳・表尾根ルート」
3月5日 ヤビツ峠から表尾根を経て塔ノ岳へ
低標高の登山トレーニングを幾つか終え、最初に訪れた記念すべきメジャールートは
目の覚めるような青い空の下の大パノラマを臨みながら歩く表尾根縦走路。
丹沢山魂へと続く視界良好の長い尾根道は何度でも訪れてみたい、そう思わせるものでした。
低標高の登山トレーニングを幾つか終え、最初に訪れた記念すべきメジャールートは
目の覚めるような青い空の下の大パノラマを臨みながら歩く表尾根縦走路。
丹沢山魂へと続く視界良好の長い尾根道は何度でも訪れてみたい、そう思わせるものでした。
護摩屋敷の湧水をソフトボトルに用意して登山口に進むと、いきなりの急登で登頂スタート。
しばらく続く樹林帯を抜け、勾配のきついザレ道を登るようになると段々と視界がオープン、
ニノ塔を通過してから丸太階段を登り返すと、三ノ塔(標高1205M)の大展望が目前に広がります。
手前の烏尾山から続く尾根道が見渡せるのもこの場所、一番高いピークが塔ノ岳です。
今思い返すと、ここからの富士山が一番きれいだったよーな。
しばらく続く樹林帯を抜け、勾配のきついザレ道を登るようになると段々と視界がオープン、
ニノ塔を通過してから丸太階段を登り返すと、三ノ塔(標高1205M)の大展望が目前に広がります。
手前の烏尾山から続く尾根道が見渡せるのもこの場所、一番高いピークが塔ノ岳です。
今思い返すと、ここからの富士山が一番きれいだったよーな。
烏尾山(標高1136M)、行者岳(標高1209M)からスリリングな鎖場を経て書策小屋跡地、
新大日(標高1340M)、木ノ又大日(標高1396M)からブナ林をぬけて細尾根、小コブを越え、
前方の視界が開けてくると・・・
新大日(標高1340M)、木ノ又大日(標高1396M)からブナ林をぬけて細尾根、小コブを越え、
前方の視界が開けてくると・・・
塔ノ岳(標高1491M)に到着!
気が付けばトレーニング開始から約1年越しの丹沢山魂入り達成なのでした。
快晴なのに午前中の到着を逃すと富士山は大体雲がかかるという噂はとりあえず本当だ・・・
orz
ああ、大勢のハイカーたちで賑わう山頂はまさに観光地であるということを認識する、
ちょっとだけ複雑な気持ちであった瞬間が・・・ まあ、テント張れないからかー?
360°の景色見ながらの「山ラー」は最高に美味いとかどーとかは省略の方向で↴(笑)
気が付けばトレーニング開始から約1年越しの丹沢山魂入り達成なのでした。
快晴なのに午前中の到着を逃すと富士山は大体雲がかかるという噂はとりあえず本当だ・・・
orz
ああ、大勢のハイカーたちで賑わう山頂はまさに観光地であるということを認識する、
ちょっとだけ複雑な気持ちであった瞬間が・・・ まあ、テント張れないからかー?
360°の景色見ながらの「山ラー」は最高に美味いとかどーとかは省略の方向で↴(笑)
今回のハイクは丹沢表尾根ルートのピストン、ヤビツ峠売店前駐車場に辿り着いた時には
初めて味わう疲労感とある種の達成感から生まれた爽快な気持ちといいますか・・・
見た目でいうと、ベースレイヤーが絞れるほどの「滝汗」といった感じ?
初めて味わう疲労感とある種の達成感から生まれた爽快な気持ちといいますか・・・
見た目でいうと、ベースレイヤーが絞れるほどの「滝汗」といった感じ?
Posted by riku at 17:00│Comments(10)
│登山・ハイキング
この記事へのコメント
こんにちは、すまいるです
だんだん高い所に行ってしまうんですね・・・
年をとると、だんだん天国に近い場所に行きたくなるそうです。(爆)
だんだん高い所に行ってしまうんですね・・・
年をとると、だんだん天国に近い場所に行きたくなるそうです。(爆)
Posted by すまいる
at 2011年04月18日 17:22

お疲れ様です!…
ピストン!ご苦労様でした!…
日頃の鍛練の成果すね!…
わたしも三ノ塔から見る表尾根は好きです!…
懐かしい三角の烏尾山荘!…
むかし、しばらくそこに住んでおりました!…(笑)
ピストン!ご苦労様でした!…
日頃の鍛練の成果すね!…
わたしも三ノ塔から見る表尾根は好きです!…
懐かしい三角の烏尾山荘!…
むかし、しばらくそこに住んでおりました!…(笑)
Posted by yaburin! at 2011年04月18日 17:22
次に行こうと思ってたルートです。
鎖爆があるんですね?
高所恐怖症なんで回避します(笑)
鎖爆があるんですね?
高所恐怖症なんで回避します(笑)
Posted by ぶる at 2011年04月18日 17:23
お疲れ様です
グチャグチャ、ドロドロ、世界の車窓から(笑)・・・
色々な事が有りましたね。
次は丹沢山まで?
では、また宜しくお願いします。
グチャグチャ、ドロドロ、世界の車窓から(笑)・・・
色々な事が有りましたね。
次は丹沢山まで?
では、また宜しくお願いします。
Posted by ノッポ at 2011年04月18日 18:11
すまいるさん
お疲れさまデス
楽しいですよ、高いトコw
高いというなら富士山くらい、天国とマッキンリーはまだ早い(笑)
お疲れさまデス
楽しいですよ、高いトコw
高いというなら富士山くらい、天国とマッキンリーはまだ早い(笑)
Posted by rikuren at 2011年04月19日 00:40
yabuさん
お疲れさまデス
だいぶ慣れてきたかなという感じですが、まだまだ歩き足りない軟弱者デス
えっ? 怪しい三角の烏尾山すね?
今回のハイキングで飲み物を購入した唯一の山荘でした!
後輩さんの売り上げに貢献できたかとw(笑)
お疲れさまデス
だいぶ慣れてきたかなという感じですが、まだまだ歩き足りない軟弱者デス
えっ? 怪しい三角の烏尾山すね?
今回のハイキングで飲み物を購入した唯一の山荘でした!
後輩さんの売り上げに貢献できたかとw(笑)
Posted by rikuren at 2011年04月19日 00:42
ぶるさん
お疲れさまデス
結構大きな岩場の鎖爆デス!
鎖場は昔から僧侶の修行の場じゃない?
行かなきゃダメじゃん、本職デショ?(笑)
お疲れさまデス
結構大きな岩場の鎖爆デス!
鎖場は昔から僧侶の修行の場じゃない?
行かなきゃダメじゃん、本職デショ?(笑)
Posted by rikuren at 2011年04月19日 00:46
ノッポさん
ど~も、世界の車窓から!
あの時期の丹沢は必ずああなるのね、
終始あんなだからそういうものかって、もー諦めが付きましたねっ
丹沢山、行きましょう、石丸謙二郎ばりの健脚でぇ!(笑)
またよろしく~
ど~も、世界の車窓から!
あの時期の丹沢は必ずああなるのね、
終始あんなだからそういうものかって、もー諦めが付きましたねっ
丹沢山、行きましょう、石丸謙二郎ばりの健脚でぇ!(笑)
またよろしく~
Posted by rikuren at 2011年04月19日 00:53
こんにちは。
私も東丹沢では、三ノ塔からの景色が1番好きです。
開けたトレイルが気持ちいいですよね。
塔ノ岳は混んでますが、一歩丹沢山方面に入ると、
一気にハイカーが減って、静かな山行が楽しめますよ。
次は丹沢山か蛭ヶ岳でしょうか。
私も東丹沢では、三ノ塔からの景色が1番好きです。
開けたトレイルが気持ちいいですよね。
塔ノ岳は混んでますが、一歩丹沢山方面に入ると、
一気にハイカーが減って、静かな山行が楽しめますよ。
次は丹沢山か蛭ヶ岳でしょうか。
Posted by ユキヲ at 2011年04月19日 08:37
ユキヲさん
お疲れさまデス
最初からバカ尾根とか行くよりは自分らしいルート選択になったと思いマス
本当に素晴らしい景色でしたね、感動しました!
次回は丹沢山周辺のマイナー山行で行こうかと考えています
竜ヶ馬場、蛭ヶ岳、丹沢三峰・・・ ユキヲさんのいう、新緑と咲き始める花々を眺める余裕があるといいんすけどねぇ(笑)
お疲れさまデス
最初からバカ尾根とか行くよりは自分らしいルート選択になったと思いマス
本当に素晴らしい景色でしたね、感動しました!
次回は丹沢山周辺のマイナー山行で行こうかと考えています
竜ヶ馬場、蛭ヶ岳、丹沢三峰・・・ ユキヲさんのいう、新緑と咲き始める花々を眺める余裕があるといいんすけどねぇ(笑)
Posted by rikuren at 2011年04月19日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。