2010年04月21日
キャンパーのモラルって・・・
こんにちは、りくりんデス。
前記事で紹介した角田大橋、そこでちょっとした手付かずの自然を 「フリー野営」 にて体感する
事が出来ました。 今回はそこで出会った漁業共同組合員 「Oさん」 との話で、考えさせられて
しまった 「キャンパー」 のお話です。
さて、皆さん。 野営地を探す事って意外と難しいと思いませんか? 「おっ、ここいいなぁ」 と
気になる場所があっても、そこは自治体が管理するキャンプ禁止場所や私有地・・・ なんて事は
よくある話。 そう、野営地を探す事は難しかったりするのです。
【某水田地帯からアクセスする、野営可能なエリア】
神奈川県愛甲郡愛川町のハ菅橋~愛川鉄橋間は県下でも有数の野営エリアで、一部のキャンプ
雑誌などで紹介されている場所です。 毎年の連休シーズンになると、田代運動公園では多くの
BBQ行楽客で賑わいます。 6月に入ると、鮎釣り解禁を期に多くの釣り客が訪れる事でも有名。
意外と知られていない野営可能エリアが点在しているので、野営好きには嬉しい場所なのです。
【角田大橋下の野営可能なエリア】
その貴重とも言える環境に残念な事が2つあります。 それは、ゴミが非常に目立つ事。 そして、
「BBQをするキャンプの人」 がゴミを捨て去るといった認識を多くの人が持っているという事。
んっ?
「Oさん」 は漁協の監視員で、毎日のようにこのエリアを巡回しています。 そして釣人に限らず、
この地を訪れる多くの人を見ています。 ですから、どんな人間がゴミを持ち込むのかといった事も
よく知っている訳です。 で、ゴミを残す多くの人達がその 「キャンパー」 という事なのです。
【ハ菅橋~角田大橋間中州の野営可能なエリア】
皆さん、少し変だと思いませんか? 確かに 「キャンプに来たらBBQだ!」 と言った一般的な
イメージがあるのは容易に想像出来ます。 でも、必ずしも 「キャンプ=BBQ」 と言えるので
しょうかね? 少なくとも私の知っているキャンパーさんにポイ捨てをする人は誰もいませんし・・・
それにBBQだけが全てではないですよねぇ、キャンプって。 今更それについて、まわりくどい事を
言うつもりは全然ないですけどネ。
はっきり言うと、BBQで訪れた人の中にゴミを置き去る輩が多いって事です。 そしてOさんは、
この 「エセキャンパー」 が釣人や河川清掃をするボランティア、近隣住人から厄介者とされて
いる事を教えてくれました。 世間では 「キャンプ=BBQ」 が一般的なイメージなのですねぇ。
角田大橋での野営キャンプでは、Oさんに我が家のキャンプスタイルを見て頂きました。 まず
一部のモラルの無い人達との区別をしてもらいたかったというか・・・ フツーのキャンプしました。
娘と一緒にゴミ拾いもしたし。 自分達がキャンプする場所がゴミだらけだったらイヤでしょ?
こんな事で、この地で不名誉なレッテルを貼られてしまったキャンパーの汚名をそそぐ事になれば
いいのですが。 すべての人が共存出来る自然環境は、自然を壊さない個人個人の環境保守。
それが、こんな気持ちのよい場所でのまったり野営に繋がるんです。
【ハ菅橋下の野営可能なエリア】
誰かにポイ捨てを注意されて逆切れしている人がいたら・・・ それは、「エセキャンパー」 (笑)
というか、モラルの無い暴れん坊と一緒にしないでね~ Oさん! 野営キャンパーにとって、
ここはとても貴重な野営場なんですから。
Posted by riku at 14:34│Comments(16)
│雑記
この記事へのコメント
ご無沙汰してます(笑)
う〜ん 考えさせられる記事です。
やはり俗世間一般から見るとキャンプイコールBBQと言うイメージがつきまとっている様子ですよね!?
私もキャンプをやるんですと知らない方々とお話すると必ずBBQですよねと聞かれます(笑)
ゴミの投棄については私も無料の野営場や河原などてやりますが、必ず何かが落ちてますよね、コンビニ袋や空き缶やらサンダルに○ロ本に怪しいティッシュ…
直火での焚き火後やら燃え残りの薪…
目に余るものが有ります
いくら呼び掛けてもマナーやモラルを心得て無い方々に言っても無駄になりますし…
せめて自分達で出したゴミは持ち帰って欲しいものですよね!?
せっかく町や自治体の御厚意で解放された場なのに一部の方々の為に使用禁止になりつつある野営地も多々有りますし…
ゴミは自己責任で持ち帰る
基本ですよね…
長々と失礼いたしたした(笑)
う〜ん 考えさせられる記事です。
やはり俗世間一般から見るとキャンプイコールBBQと言うイメージがつきまとっている様子ですよね!?
私もキャンプをやるんですと知らない方々とお話すると必ずBBQですよねと聞かれます(笑)
ゴミの投棄については私も無料の野営場や河原などてやりますが、必ず何かが落ちてますよね、コンビニ袋や空き缶やらサンダルに○ロ本に怪しいティッシュ…
直火での焚き火後やら燃え残りの薪…
目に余るものが有ります
いくら呼び掛けてもマナーやモラルを心得て無い方々に言っても無駄になりますし…
せめて自分達で出したゴミは持ち帰って欲しいものですよね!?
せっかく町や自治体の御厚意で解放された場なのに一部の方々の為に使用禁止になりつつある野営地も多々有りますし…
ゴミは自己責任で持ち帰る
基本ですよね…
長々と失礼いたしたした(笑)
Posted by hirokazu512 at 2010年04月21日 15:28
hirokazuさん!
おひさしぶりデス お元気ですか?
かわせみ河原以来ですね~
その節はお世話になりました
心ない人の行為で閉鎖になる野営場がある事実、
こういうお馬鹿にはわからないものなんですかね
野営出来る場所があるだけでも貴重なのに・・・
なんだかな~ですね
機会があれば是非、こちらの野営も試してください
またご一緒したいデス!
おひさしぶりデス お元気ですか?
かわせみ河原以来ですね~
その節はお世話になりました
心ない人の行為で閉鎖になる野営場がある事実、
こういうお馬鹿にはわからないものなんですかね
野営出来る場所があるだけでも貴重なのに・・・
なんだかな~ですね
機会があれば是非、こちらの野営も試してください
またご一緒したいデス!
Posted by りくりん at 2010年04月21日 16:16
こんにちは~
ゴミはもちろんですが、焚き火の後も汚いものです。
「灰は土に戻るけど、炭は土に戻らない。」
これを知って欲しいですね~。
石炭が土中から採掘できるのはなぜか、土に戻らないから。
ゴミは片付けても、炭は放置というキャンパーも多いと思います。
無意識にゴミ捨てキャンパーと同じことしてるんですよっと。
ゴミはもちろんですが、焚き火の後も汚いものです。
「灰は土に戻るけど、炭は土に戻らない。」
これを知って欲しいですね~。
石炭が土中から採掘できるのはなぜか、土に戻らないから。
ゴミは片付けても、炭は放置というキャンパーも多いと思います。
無意識にゴミ捨てキャンパーと同じことしてるんですよっと。
Posted by ぶ~ at 2010年04月21日 18:13
ぶ~さん
おつかれさまデス
さすが、するどいですね!
確かに残り炭をそのままにする人が多い
この辺は炭を拾ってBBQが出来るほど焚火の跡が沢山です(笑)
実際のところ、直火での焚火は黙認されているみたいですが、
残り炭はいつまでもそこにあり続けてます
燃やし切るか、持ち帰るなどの配慮も必要ですよね
こちらの場所では焚火台の使用が無難ですね
おつかれさまデス
さすが、するどいですね!
確かに残り炭をそのままにする人が多い
この辺は炭を拾ってBBQが出来るほど焚火の跡が沢山です(笑)
実際のところ、直火での焚火は黙認されているみたいですが、
残り炭はいつまでもそこにあり続けてます
燃やし切るか、持ち帰るなどの配慮も必要ですよね
こちらの場所では焚火台の使用が無難ですね
Posted by りくりん at 2010年04月21日 19:36
お疲れ様です!…
わたしは山屋当時は山中の野営がメインでしたが!…
暗黙のルールで!ここで野営した跡は残さない!というモノがありまして…
わたしはそれが当たり前と思っておりました!…
キャンプを始めるようになってキャンプ場や河原で泊まりますが、やはりゴミは目につきますね!…
日帰りBBQの大半は燃えてる炭に水を掛けただけで帰りますよね!…
悲しい事です!…
わたしは河原では、なるべくBBQ跡の炭を再利用するようにしておりますよ!…
ゴミを残す事によって、管理に手がかかり…
野営禁止になったり、有料になったり、料金値上げになったりで…
自分たちで自分の首を絞めてるのがわからないんすかねぇ?…
わたしはアルミ缶も燃やしません!…
跡が大変だから!…
毎回、大量に持ち帰ってますよ!…(笑)
わたしは山屋当時は山中の野営がメインでしたが!…
暗黙のルールで!ここで野営した跡は残さない!というモノがありまして…
わたしはそれが当たり前と思っておりました!…
キャンプを始めるようになってキャンプ場や河原で泊まりますが、やはりゴミは目につきますね!…
日帰りBBQの大半は燃えてる炭に水を掛けただけで帰りますよね!…
悲しい事です!…
わたしは河原では、なるべくBBQ跡の炭を再利用するようにしておりますよ!…
ゴミを残す事によって、管理に手がかかり…
野営禁止になったり、有料になったり、料金値上げになったりで…
自分たちで自分の首を絞めてるのがわからないんすかねぇ?…
わたしはアルミ缶も燃やしません!…
跡が大変だから!…
毎回、大量に持ち帰ってますよ!…(笑)
Posted by yaburin! at 2010年04月21日 19:57
りくりんさん、お帰りなさ~い。パンダです!
私も「薪Max!」が目に焼きついてしまいましたよ~。
金曜日の夕方にも覗いたんですが、更新前だったようですね。
でもお元気そうなので、何より何より♪
今度またご一緒しましょう!青の原以来ですもんね。
あの朝は二日酔いで、一緒にお蕎麦食べれなくて残念でした!(ーー;)
これからの季節は「偶然バッタリ」がなかなかナイかと思いますので、
河原、是非誘って下さ~い。 実家から結構近いですし。
出来ればトイレありの場所がありがたいですが…(^^ゞ
おバカな話でもしながら、またみんなで飲みましょう!
私も「薪Max!」が目に焼きついてしまいましたよ~。
金曜日の夕方にも覗いたんですが、更新前だったようですね。
でもお元気そうなので、何より何より♪
今度またご一緒しましょう!青の原以来ですもんね。
あの朝は二日酔いで、一緒にお蕎麦食べれなくて残念でした!(ーー;)
これからの季節は「偶然バッタリ」がなかなかナイかと思いますので、
河原、是非誘って下さ~い。 実家から結構近いですし。
出来ればトイレありの場所がありがたいですが…(^^ゞ
おバカな話でもしながら、またみんなで飲みましょう!
Posted by (ソロ)パンダ at 2010年04月21日 20:26
度々失礼! モラルの話でしたね。
BBQの皆さん、火消し壷を持って行きましょう!
消し炭は火つきが良いので、次回楽チンですよ~。
おせんべの空き缶でも充分!
冷めるまで、火傷には気を付けてね~。
パンダでした。
BBQの皆さん、火消し壷を持って行きましょう!
消し炭は火つきが良いので、次回楽チンですよ~。
おせんべの空き缶でも充分!
冷めるまで、火傷には気を付けてね~。
パンダでした。
Posted by (ソロ)パンダ at 2010年04月21日 20:33
yabuさん
お疲れさまデス
さすが、キャリアのある筋金入りのキャンパーの言う事は違います!
>ここで野営した跡は残さない!
そうですね、yabuさんのすばらしい格言は
今やキャンパー同士の合言葉になってます!
前回、BBQ跡の炭の再利用をしてみましたが、
河原の残り炭はあまりの多さに使いきれません・・・
沢山の炭がyabuさんを待っている模様デス!(爆)
お疲れさまデス
さすが、キャリアのある筋金入りのキャンパーの言う事は違います!
>ここで野営した跡は残さない!
そうですね、yabuさんのすばらしい格言は
今やキャンパー同士の合言葉になってます!
前回、BBQ跡の炭の再利用をしてみましたが、
河原の残り炭はあまりの多さに使いきれません・・・
沢山の炭がyabuさんを待っている模様デス!(爆)
Posted by rikuren at 2010年04月22日 00:00
こんばんは~
バーベキューでのゴミは、問題になっていますよね。
ビーチクリーンのような取り組みがいいのかなと思います。
しかし、いい野営ポイントですね。
ぜひ!
バーベキューでのゴミは、問題になっていますよね。
ビーチクリーンのような取り組みがいいのかなと思います。
しかし、いい野営ポイントですね。
ぜひ!
Posted by angryキャンパー at 2010年04月22日 00:06
パンダさん!
お久しぶり~~~
薪MAXの季節が少し懐かしく思う今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
各方面のメガオフレポでは大そうなもの見せて頂きまして
目の保養にナリマシタ!(笑)
皆さんが楽しんでいる様子がすご~く伝わってきましたヨ
はやくジョイントしたいです~
こちらの野営地は仮設トイレですが、なんとかいける場所です
ぜひ、河原野営やりましょっ!
レードルも返さないとね
お久しぶり~~~
薪MAXの季節が少し懐かしく思う今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
各方面のメガオフレポでは大そうなもの見せて頂きまして
目の保養にナリマシタ!(笑)
皆さんが楽しんでいる様子がすご~く伝わってきましたヨ
はやくジョイントしたいです~
こちらの野営地は仮設トイレですが、なんとかいける場所です
ぜひ、河原野営やりましょっ!
レードルも返さないとね
Posted by rikuren at 2010年04月22日 00:28
パンダさん
土に還らない炭は再利用するのが環境にやさしいですよね
エコなキャンプを実践しているパンダさん、
さすがデス!
日帰りBBQの方にも伝わればいいのにな~
土に還らない炭は再利用するのが環境にやさしいですよね
エコなキャンプを実践しているパンダさん、
さすがデス!
日帰りBBQの方にも伝わればいいのにな~
Posted by rikuren at 2010年04月22日 00:36
あんぐり~さん
ゴミ問題、実に嘆かわしい・・・
拾いきれないほどのゴミが沢山なんです!
リバークリーンキャンプ、いいですね~~~
楽しく、きれいにするキャンプ、
そういった取り組みが多くのキャンパーに伝わったら最高ですね!
是非、クリーン野営やりましょうよ!
ゴミ問題、実に嘆かわしい・・・
拾いきれないほどのゴミが沢山なんです!
リバークリーンキャンプ、いいですね~~~
楽しく、きれいにするキャンプ、
そういった取り組みが多くのキャンパーに伝わったら最高ですね!
是非、クリーン野営やりましょうよ!
Posted by rikuren at 2010年04月22日 00:49
ちはっす!ご無沙汰しております!
炭は私も心当たりありますねー。とはいえ、直火のところのときだけ、直火跡においていく程度でしたけど(><;;; <直火サイトでも直火跡でまた再度焚き火するのが通例?だから
最近は、整形炭使うようにしてます。ロゴスのヤシ成型のやつとか。あれ、笑さんのB6君とかちび火君で使うと、清清しいくらいきれいに灰になりますよ。それこそ、燃え残りのカスすら残らずに。着火しやすくて楽ってのも、正直ありますけどねww
今度、オガ備長炭でテストしてみようと思ってます^^
クリーン野営は私も賛成す!
炭は私も心当たりありますねー。とはいえ、直火のところのときだけ、直火跡においていく程度でしたけど(><;;; <直火サイトでも直火跡でまた再度焚き火するのが通例?だから
最近は、整形炭使うようにしてます。ロゴスのヤシ成型のやつとか。あれ、笑さんのB6君とかちび火君で使うと、清清しいくらいきれいに灰になりますよ。それこそ、燃え残りのカスすら残らずに。着火しやすくて楽ってのも、正直ありますけどねww
今度、オガ備長炭でテストしてみようと思ってます^^
クリーン野営は私も賛成す!
Posted by 青 at 2010年04月24日 15:17
エアです
おいらのホーム毘沙門も 同じですが 汚いのは やっぱいやですので
回り綺麗にしてから 設営です
釣りの人たちは マナーがいいです(やっぱいい環境守りたいので)
ちょっと遊びにいこかってのが 結構 そのば限りなので 捨てていく
パターンが多いようです
缶一個位って 感覚なのでしょうか 困ったやからです
おいらのホーム毘沙門も 同じですが 汚いのは やっぱいやですので
回り綺麗にしてから 設営です
釣りの人たちは マナーがいいです(やっぱいい環境守りたいので)
ちょっと遊びにいこかってのが 結構 そのば限りなので 捨てていく
パターンが多いようです
缶一個位って 感覚なのでしょうか 困ったやからです
Posted by aerial
at 2010年04月25日 06:44

青さん
お久し振りデス 元気ですか?
直火可のキャンプ場でしたらよくある話ですよね
利用料により管理されてますし・・・
でも、ここは町や自治会の好意で開かれた普通の河原
多くの住人やボランティアによって清掃活動が行われていると聞きます
だから考えものですよね
野営するなら、各々で管理する気持ちで楽しめればいいかなと
オガ炭やそれを白炭化したものは着火の手間がありますが
火保ちはかなりいいんじゃないかと思います
灰はそれなりに残りますよ
お久し振りデス 元気ですか?
直火可のキャンプ場でしたらよくある話ですよね
利用料により管理されてますし・・・
でも、ここは町や自治会の好意で開かれた普通の河原
多くの住人やボランティアによって清掃活動が行われていると聞きます
だから考えものですよね
野営するなら、各々で管理する気持ちで楽しめればいいかなと
オガ炭やそれを白炭化したものは着火の手間がありますが
火保ちはかなりいいんじゃないかと思います
灰はそれなりに残りますよ
Posted by rikuren at 2010年04月25日 23:34
エアさん
お疲れさまです!
空缶やペットボトルなどの資源ごみ、多いですよね
捨てられた炭なんかも土に還らない
誰かがリユースしないとその場から無くなる事もないですし・・・
管理されていない場所で何かをする以上は、
その環境を壊さない責任があると思うんです
捨てるやからは腹立たしいけど、
工夫して楽しみながら環境を保守する野営が出来ればいいですよね
何かそんな活動が出来ないかなと考えたりしています(笑)
お疲れさまです!
空缶やペットボトルなどの資源ごみ、多いですよね
捨てられた炭なんかも土に還らない
誰かがリユースしないとその場から無くなる事もないですし・・・
管理されていない場所で何かをする以上は、
その環境を壊さない責任があると思うんです
捨てるやからは腹立たしいけど、
工夫して楽しみながら環境を保守する野営が出来ればいいですよね
何かそんな活動が出来ないかなと考えたりしています(笑)
Posted by rikuren at 2010年04月26日 00:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。