2012年02月26日
小さいのに鳴るのね、これ。
2012年01月21日
サイクロンの神さま。

簡素でも それはそれはキレイな
サイクロンさまがでるんやで
だから毎日 チョキチョキしたら お師匠さまみたいに
変人さんになれるんやで
サイクロンさまがでるんやで
だから毎日 チョキチョキしたら お師匠さまみたいに
変人さんになれるんやで
JSB先生、本当に勉強になりました!
<(_ _)>
<(_ _)>
2012年01月17日
私的に意味ある目印にと・・・
昨年末に何点かの道具に括り付けた黄色いガイロープの目印にOリングパッキンを通してみる。
こうやって自分が所持するガソリンストーブなどのバルブパッキンを携行することによって
突然の燃料漏れやシール不良などにも設営地で直ぐに対応できる・・・ はず。(微妙?)
こうやって自分が所持するガソリンストーブなどのバルブパッキンを携行することによって
突然の燃料漏れやシール不良などにも設営地で直ぐに対応できる・・・ はず。(微妙?)
続きを読む
2012年01月16日
「だらだらでれでれどろどろ」 がぴったんこ!
tetk師匠、彼女の定位置はどうやらココに決定のようデス。
過剰燃焼もなく、アルコール消費量も水200cc煮沸でプレヒートを含めて10cc程度、
6分弱のドライブで沸騰に要する時間は3分50秒ほどと必要にして十分の良好なスペック!
【改訂】アルコール10ccのトータル燃焼時間は本燃焼移行後に計測、水200ccの要煮沸時間は完全燃焼後からの計測
(冬季水道水使用、室温18℃の燃焼条件)
過剰燃焼もなく、アルコール消費量も水200cc煮沸でプレヒートを含めて10cc程度、
6分弱のドライブで沸騰に要する時間は3分50秒ほどと必要にして十分の良好なスペック!
【改訂】アルコール10ccのトータル燃焼時間は本燃焼移行後に計測、水200ccの要煮沸時間は完全燃焼後からの計測
(冬季水道水使用、室温18℃の燃焼条件)
A&Fチタンキャンプマグの持ち手の位置もこれまた絶妙!
ヘキサゴンウッドストーブ前方扉の開閉可能は勿論のこと、持ち手もさほど熱くなりません。
私的にはベストなフィッティングに辿り着いたと思ってマス・・・
ヘキサゴンウッドストーブ前方扉の開閉可能は勿論のこと、持ち手もさほど熱くなりません。
私的にはベストなフィッティングに辿り着いたと思ってマス・・・

VARGO(バーゴ) ヘキサゴンウッドストーブ
焚き火好きなら、このネイチャーストーブの楽しさは理解できるはず・・ アルコールストーブの風防にも使えるコンパクトなチタン製の軽量ストーブです。
2012年01月12日
ずぼらの功名。
私のオピネル、林檎ばかり剥いていたら黒錆が出てきた。
水場のない野営地で使うのが殆どだから、使用後は専らお湯掛けてペーパーで拭くだけ。
そうそう、この#9は林檎を輪切りにできるギリギリのサイズ。
べつに林檎に特別な拘りはないけど・・・
自分の使い勝手で必要な範囲内ギリギリのコンパクトなナイフだから、
これからもこの1本を手加減なく使いまくろうかなと。
水場のない野営地で使うのが殆どだから、使用後は専らお湯掛けてペーパーで拭くだけ。
そうそう、この#9は林檎を輪切りにできるギリギリのサイズ。
べつに林檎に特別な拘りはないけど・・・
自分の使い勝手で必要な範囲内ギリギリのコンパクトなナイフだから、
これからもこの1本を手加減なく使いまくろうかなと。
2012年01月07日
小ウッドストーブ考察。

小さなウッドストーブで流木や落ち枝などを用いて燃焼させる場合、
十分な火力を得るために最初にある程度の熾き火を作って本燃焼を促進させる必要がある。
とくに流木は見た目が乾いていたとしても実際のところは湿気を多く含んでおり、
発炎燃焼時に発生した水蒸気が高燃焼の妨げとなって小さい炉の炎をたちまち燻ぶらせる。
十分な火力を得るために最初にある程度の熾き火を作って本燃焼を促進させる必要がある。
とくに流木は見た目が乾いていたとしても実際のところは湿気を多く含んでおり、
発炎燃焼時に発生した水蒸気が高燃焼の妨げとなって小さい炉の炎をたちまち燻ぶらせる。
続きを読む