「ペンタオフ」&「DO練習会」
今回の記事はペンタサイトと料理のレポートです。
今回の「ペンタオフ」では8組のペンタ使いが集まりました。
さすがにペンタだらけとはいきませんでしたが、各々が違った形の設営となりましたので、
作ったDO料理などと一緒にペンタサイトを簡単にご紹介してみます。
まずは私のペンタとDO料理から。(笑)
いつものようにペンタ2枚張り+イーズで設営しました。
メインポールは180センチと160センチ、サイド立ち上げに150センチポールを2本。
蒸し暑い時期の通気性を考え、寝室後方を30センチポールで立ち上げました。
このセッティングに興味のある方は
こちらへどうぞ。
これは小学校4年生の娘と2人で行く親子キャンプでよく使う設営方法でもあります。
少人数で使う前室空間の広さは十分、ソロ用のイーズも親子2人で就寝しています。
ローチェアとの併用で快適空間が広がります。
料理は全部で4品、ろくに事前練習もせずにレシピの書かれた紙を紛失してしまうという
最悪のシナリオで始まった今回の料理ですが、お料理上手の
しまさんに助けられて
なんとか無事に完成の運びとなりました!(笑)
ということで、1品目は牛肉のトマト煮とタイ米を使ったサフランライス。
レシピについてはLodgeホームページの海男レシピに掲載されていますので
こちらから。
今回はローリエとセロリの代わりに市販のブーケガルニの小袋を1つ、
サフランライス用のタイ米は「カオ・ホム・マリ」という香米を使ったのでバターは入れません。
ブイヨンなどを使わずに肉のうま味とトマト水煮の酸味で仕上げるシンプルな料理なので
スパイスとのバランスがすご~く難しかったデス。
私は少しだけ砂糖とクミンを入れてました。
2品目は卵焼きグラタン、こちらはスキレット料理ですが付け合わせなので。(笑)
こちらのレシピも1品目と同じく掲載されていますよ。
3品目は豚バラ肉のモンゴ、4品目はもちもちのパンです。
こちらは緑豆(もやし豆)を使ったフィリピン料理と以前紹介した
簡単もちもちパンです。
【豚バラ肉のモンゴ】
<材料3~4人分>
緑豆・・・2カップ位
豚バラ肉(細切り)・・・250g 位 (お好みで)
塩・・・少々
ニンニク(みじん切り)・・・1片
玉ねぎ(みじん切り)・・・中1個
トマト(みじん切り)・・・1個
油・・・大さじ1
コショウ・・・少々
ブイヨン・・・1キューブ
ナンプラー・・・適量
作り方~♪
1.緑豆は良く洗って、たっぷりの水によくつけておく。(私はいきなり煮ますが)
2.緑豆は5カップ水に塩を加えて茹でる。
3.別鍋に油、豚肉、塩少々を入れ豚肉の油がでるまで少しカリカリに炒める。
4.鍋の端に豚肉を寄せ(油が少なければサラダ油を加えて)ニンニクを炒める。
5.玉ねぎ、トマトを加えて炒め、塩、コショウで調味する。
6.緑豆が柔らかくなりかけたら、上の物とチキンブイヨン、ナンプラーを入れる。
7.水が少ない場合は足して余分な油を少しすくい、緑豆が柔らかく少しだけ煮詰まるまで煮る。
8.味が足らなければ塩、コショウで味を調えて火を止める。
仕上げ前にチンゲン菜などを入れても美味しいです。(女房談)
こちらはDO料理ならおまかせのcharipodさんのサイト。
前後をポールで立ち上げた小川張りスタイル、ペンタ1枚あれば突然の雨でも大丈夫。
ステイシーとの連結で贅沢なソロの前室空間を演出しています。
Lodgeのトライポッドが激シブっす!
chariさんが作りだす魅惑のDO料理の数々・・・
参加者にも大好評だったこのレシピについては
こちらからどうぞ。
「DO祭り」のフォトラバにもアップしていますので、是非ご覧ください!
太鼓判デス。(笑)
こちらははいえ~すさんファミリーのランステMのサイト。
みなさん、こちらの何処にペンタが使われているのかお解りですか?(笑)
なんと、ランステMの前方立ち上げの延長にペンタが仕込まれています。
こんな技ありの空間拡張アレンジに使えるのも
ペンタのバラエティーに富んだ設営バリエーションから来るものなんですね。
はいえ~すさん、お見事!
この日のはいえ~す家の料理は、DO練習会で多数の参加者が挑戦した
yabu丼デス!
こちらの料理とランステM+ペンタについては
こちらからどうぞ。
ベーシックなペンタ+イーズでの参戦はご存じ、
Harryさん。
ライトタープにインナーテントを吊るすスタイルは、多くのキャンパーに様々な
インスピレーションと設営アレンジを提供する結果に繋がった事は皆さんの周知のところ。
そこに拘りの道具を揃えたキャンプツーリングスタイル・・・
今回はジュベニール号で登場デス!
HarryさんのDO料理、yabu丼とオフ会レポは
こちらからご確認ください。
(はり~さん、料理画像のコピーが出来ませんでした・・・ゴメンネ)
こちらはペンタ+ケシュアのオトサンのサイト。
設営撤収が兎に角早いこの組み合わせは、奥さまの急な呼び出しにも即対応!(爆)
お手軽で快適なソロキャンの基本形とも言えますね。
今回はDOの良さを確認するため、DO料理見学に来てくれました。
その代わりに香ばしい数々のスモーク料理を作って参加者に振舞っていましたヨ。
翌日にはそのスモークチーズを入れてパンを焼かせて頂きました!
そんな優しい
オッサンオトサンのレポートは
こちらから。
「DO祭り」のフォトラバでもご覧頂けます!
こちらは
honopapaさん親子のペンタ+ワイドツーリングのサイトです。
前室付きテントの前部分をお座敷にしてオープンタープと連結した広々デュオスタイル。
コンパクトでユーティリティーのある空間は、お子さまのリクエストにもすぐに応えられます。
今回は参加前に購入したばかりのステンレスダッチで参戦!
「DO祭り」にもレポートアップした「新玉のスープ」のレシピは
こちらから。
yabuさんのスクエアタープの延長にペンタをドッキングしたのはどらさん。
リビングスペースの拡大や風雨除けなどに用いられる手法ですね。
ペンタの真下に焚火台をセットされ、泣きながら中止を懇願するどらさんでした!(爆)
お料理勉強中のどらさんが挑戦したのは、初めてのクッカーでの炊飯。
さて、その成果はいかに・・・
気になる結果は
こちらでご覧になれます!(笑)
こちらはデイキャンプで参加してくれたけんぢさんのペンタ。
今回の「ペンタオフ」の発起人といっても過言ではないけんぢさんに断りもなく
今回の開催日程にしてしまった事を深~くお詫び申し上げます。
というか、お詫びとして本人送付のお気に入りショットをご紹介!(笑)
ペンタはビッグスクーターの車庫にもなるんデス。(爆)
そして最後に番外編として登場するのは、ペンタならぬ「ヘンタイーズ」で参戦のぶ~さん。
メガホーンのインナーメッシュをインストールしたブルーシート幕は彼のお手製。
キャンプイン早々、何食わぬ顔をして堂々とペンタサイトに設営する彼の勇気に乾杯デス!(爆)
「練習会」の彼の料理はこんな感じ?
「あくまでもDO料理の味見役に徹する」そんな彼が私は大好きデス。
そんなお茶目なぶ~さんのレポートは
こちら。
次回の記事は「ペンタオフ」と「DO練習会」の様子をお送りします。
【おまけ】
プロさんのペンタ・・・
かっこいいから載せときマス。(笑)
スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールドもはや言わずとも知れたソロキャンパーの定番品!雨天や強風下でも調理場やリビングスペースとして機能します。イーズを組み合わせればソロテントに!豊富な設営バリエーションでソロキャンも楽しいっす!
スノーピーク(snow peak) ペンタイーズ設営は意外とカンタン。ペンタ以外にも参天のインナーテントとしてインストール、前室作りに役立ちます。ペンタ同様、色々なセッティングを考えるのも楽しい!小さいお子さんとなら、親子キャン出来ます。(笑) もちろん、ソロは快適!