ちょっぷCFストーブ改造。

riku

2012年02月24日 22:51








以前にちょっぷ氏から譲り受けたCF(カーボンフェルト)のアルコールストーブを改造してみた。

元々はセンターホールのみのCFストーブだったもので、主に保温用として使っていたもの。

元の製作者本人に断りも無く勝手にイジって申し訳ないが、今回の改造ポイントは2つ。

M4エビナットと直径4mmのアルミパイプによるCF中心に設けた燃焼促進用エアベント、

更にセンターホール外側に9つのジェット孔の追加で既存CFストーブ高燃焼化に挑戦。





まずはセンターのエアベントを追加、これにより若干の燃焼増加を確認出来たが、

これは高い空気比による燃焼率増加というよりも、ボトムまで伸びて蓄熱するアルミパイプが

CF内部に染み込むアルコールを気化推進させたのではないかと思われる。







更に追加した9つのジェット孔からなるサイドバーナーにより、燃焼の増加を確認。

直径1.2mmのジェット孔裏側に幅2cmのアルミ薄板の蓄熱板をセンターホール上部内側に入れ、

内壁で完全に仕切る副室加圧式ではない、低燃費性を目論んだライトプレッシャー型とした。







チタンマグを載せて燃焼させると、サイドバーナーの炎はこのように大きく立ち上がる。

300mlマグの場合、五徳の高さはストーブ最上部からプラス2cmが最も効率的な燃焼であった。

燃料容量は最大30cc未満、総燃焼時間はおおよそ20分、水200mlを約4分強で沸騰させる。

高スペックとは言い難いが、まずまずの燃費で良好な燃焼のストーブに仕上がったと思う。




あなたにおススメの記事
関連記事