小ウッドストーブ考察。

riku

2012年01月07日 01:58








小さなウッドストーブで流木や落ち枝などを用いて燃焼させる場合、

十分な火力を得るために最初にある程度の熾き火を作って本燃焼を促進させる必要がある。

とくに流木は見た目が乾いていたとしても実際のところは湿気を多く含んでおり、

発炎燃焼時に発生した水蒸気が高燃焼の妨げとなって小さい炉の炎をたちまち燻ぶらせる。





そんな時には着火が容易なチャコールブリックスなどを用いて最初に熾きを作ってしまう。

こうすれば着火材を必要とせずに湿った流木を比較的スムーズに焚くことが出来るのだが・・・

それでも二次燃焼のない小さな焚火はそれなりの燃焼コントロールが必要となるし、

焚き付け時に発生する煙も量もまた半端なものではない。





【東丹沢水沢川某所】


それでも小さなウッドストーブを使うことには意味があると思う。

それは手付かずに残る自然を汚さずにその豊かな資源の恩恵を受ける事が出来るっていうこと。

それに冬場の凍てつく身体に何より炎が暖かいし、勿論のことだが調理だって出来る。

とくに燃焼効率が良いものは自然分解しない炭を残さずに全て灰にしてくれる優れものでもあり、

直火焚きのような地面へのダメージも皆無に等しい。

拘ればロケットストーブのような強制燃焼式のウッドストーブを使うべきなのか?







以前から気になっているバイオライトのウッドストーブ。

電源の要らずの熱発電ユニットで回る送風ファンにより強制的に二次燃焼を促進させる。

これなら生木だろうが安定して燃焼するだろうし、本燃焼さえすれば煙の発生も殆どないだろう。

USB端子から電子機器へ充電可能というのも便利だが、海外購入というところがめんどくちゃい。







玉割り程度の薪を入れる事が出来るXLサイズのウッドガスキャンプストーブも実用的に思える。

巷ではその燃焼機構に付いて賛否両論らしいが、私的にはこれが一番理に適っているのかもしれない。

ただ、野営で携行するには大きすぎる感も否めない。







シェラストーブやバイタルストーブあたりなら野営時の持ち運びでも苦にはならないのかもしれない。

しかしながらペレット専用の小さなストーブみたいで焚き火してる感はまるでナシ。

まあ、そういう用途ではないのは分かっているつもりなのだが。(笑)

果たして自分の理想に近い小さなウッドストーブは見つかるのか?と考えてみる・・・



あなたにおススメの記事
関連記事